2023年8月– date –
-
ONGAESHIプロジェクト 平和への思いをリサイクルへ
「ONGAESHIプロジェクト」は、千羽鶴を新たな製品に再生させ、平和教育活動に活かすことを推進している活動だ。株式会社「スピングルカンパニー」では、折り鶴再生糸や、その他の再生素材を使用したサステナブルなスニーカーを販売。同商品はG7広島サミット応援商品にも認定され、売上の一部を寄付している。 -
「wash+」子育て経験から生まれた洗剤レスのコインランドリーが宮崎県にオープン
wash+は、社長自身の子育て経験から生まれた肌の弱い方にでも使えるwash+waterの技術を使ったコインランドリーだ。その技術には水素イオン濃度を極限まで強めた強アルカリ電解水が使用されている。 -
「株式会社Innovation Design」社員一丸となってサステナビリティ推進に本気で取り組む企業
今回は、おみやげショップや結婚式・レストランなどで様々なサステナブルな事業を展開する、株式会社Innovation Designの和田さんにインタビューを行いました。会社の方針をサステナビリティ第一に切り替え、そこからどうサステナブルな取り組みを社員一丸となり行ってきたのかなど、話を伺ってきました。 -
ヤングケアラーとは?ヤングケアラーの現状や実態、支援を行っている企業などを解説!
ヤングケアラーとは、家庭のケアを担っている子ども達のことです。ヤングケアラーには子どもが親の介護をしたり、兄弟の面倒を見たり、家計を支えるために働いていたりする事例が存在します。この記事ではヤングケアラーとは何なのか、定義や原因・問題点などを、わかりやすく簡単に解説していきます。 -
帷-TOBARI-縫製所:『モノづくり×地域×海外×和』がつながるFactoryとは?
帷-TOBARI-縫製所では、「『モノづくり×地域×海外×和』がつながる Factory」をコンセプトに、誰でも簡単に「おもてなし」を楽しめるオリジナル和服ユニフォーム「袴式制服」の製造・販売を行っている。また、「自分の手で作る楽しさ」を伝えるため、シェアファクトリーやワークショップも実施されている。 -
「ASOBI」飲めば飲むほど海が綺麗になるクラフトビールとは?
株式会社ローカルフラッグは、地域資源を生かして地域の課題を解決する事業を行うベンチャー企業だ。代表の濱田氏は、地元の与謝野町を良くしようと、地域課題を引き起こしているカキの大量繁殖問題に注目し、カキ殻を使用したクラフトビール事業「ASOBI」をスタートした。 -
食品ロスとは?食品ロスの意味や原因、私たちにできることを紹介!
食品ロスとは、フードロスとフードウェイストを合わせた言葉です。日本では年間523万トン、世界では年間13億トンの食品ロスが発生しています。この記事では、食品ロスとはの意味や定義、原因、個人ができる解決策や企業の取り組みについて紹介していきます。 -
BIKAS COFFEE「理念で売るコーヒー」とは?代表の菅勇輝さんインタビュー!
今回は、コーヒーの販売を通してネパールの雇用支援を行っている「BIKAS COFFEE(ビカスコーヒー)」を立ち上げた、菅勇輝さんにインタビューを行いました。経済的な支援だけに留まらない、BIKAS COFFEEのつくる発展やコミュニティづくりの秘訣を伺っていきます。