フードロス– tag –
-
「株式会社Innovation Design」社員一丸となってサステナビリティ推進に本気で取り組む企業
今回は、おみやげショップや結婚式・レストランなどで様々なサステナブルな事業を展開する、株式会社Innovation Designの和田さんにインタビューを行いました。会社の方針をサステナビリティ第一に切り替え、そこからどうサステナブルな取り組みを社員一丸となり行ってきたのかなど、話を伺ってきました。 -
食品ロスとは?食品ロスの意味や原因、私たちにできることを紹介!
食品ロスとは、フードロスとフードウェイストを合わせた言葉です。日本では年間523万トン、世界では年間13億トンの食品ロスが発生しています。この記事では、食品ロスとはの意味や定義、原因、個人ができる解決策や企業の取り組みについて紹介していきます。 -
社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」2023年度の募集開始
株式会社クラダシは、京都府京丹波町と北海道仁木町で開催する社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」の参加学生の募集を開始した。2023年度は、京丹波町で丹波栗の収穫、仁木町でワイン用ぶどうの収穫、現地の方々との意見交換などを実施する予定だ。 -
神奈川なでしこブランド10周年記念イベントで、社会に良い事業を手がける女性起業家を取材!
神奈川なでしこブランドは、神奈川県で活躍する女性が開発した商品を応援するブランドです。今回、神奈川なでしこブランド10周年記念イベントに参加し、社会課題解決に取り組んでいる事業の「W2-Dress」「kukuna」「chocon.to.green」を取材してきました。 -
規格外野菜を粉末に!廃棄野菜をパンにアップサイクル「GREEN BAKERY」
株式会社グリーンエースは、株式会社グリーンズと共同し、糖質ひかえめな野菜パン専門店「GREEN BAKERY」をオープンした。粉末加工技術を用いて開発されたVegeminは、飲食物に混ぜて飲んだりすることで、野菜を摂取できる。店舗・ECにて販売されている。 -
未利用の魚をだしとして再販売!しゃけをのTHE北海道だしとは
北海道標津町では、「かじか」と呼ばれる魚が見た目が怖いため未利用魚となっている。しかし、地元では美味しい「だし」が取れる魚として評判が高い。そこで、かじかの見た目を気にせず、だしの美味しさだけを堪能してもらうため、しゃけをは「THE北海道だし」を開発した。 -
コボレナ「規格外野菜に本質から向き合う」山岡優斗さんインタビュー
今回は、規格外・規格内野菜を混在させた野菜配送サービス「コボレナ」を立ち上げた、株式会社アノニギワイ代表の山岡優斗さんにインタビューを行いました。畑の今が分かる「コボレナ」事業に込めた思いや、規格外野菜を取り扱う難しさについて、話を伺ってきました。 -
廃棄される「ゆずの種」をヘアオイルにアップサイクル
長年使い道がなく廃棄されてきたゆずの種から、髪のダメージケアエキスを抽出し、ゆず油にアップサイクル。「ゆず油」は500万個以上も売れ、累計1億個以上のゆずの種を再利用した。今後は、より環境に配慮した外装や、持続的なゆずの栽培にも力を入れていく。