福祉・介護– tag –
-
ヤングケアラーとは?ヤングケアラーの現状や実態、支援を行っている企業などを解説!
ヤングケアラーとは、家庭のケアを担っている子ども達のことです。ヤングケアラーには子どもが親の介護をしたり、兄弟の面倒を見たり、家計を支えるために働いていたりする事例が存在します。この記事ではヤングケアラーとは何なのか、定義や原因・問題点などを、わかりやすく簡単に解説していきます。 -
学生プラスチック団体platzwa「プラスチック×福祉」のクラファン開始
学生プラスチック団体platzwaが8月2日からクラウドファンディングを行っている。プラスチック問題を自分ごとと捉える人が増える社会を目指す取り組みとして「プラスチックで点字のプロダクトをつくる」企画に挑戦する。プラスチック×福祉の新たな取り組みである。 -
品川区がおむつのサブスクを開始。子育てに一生懸命な保護者の負担軽減に
品川区は、40の区立保育園で保護者の負担軽減と保育所の業務効率化を目的とした「手ぶら登園」の導入を開始した。「紙おむつに名前を手書きして持参する」という登園時の手間が格段に軽減されるのが特徴だ。月額2508円から利用可能だ。 -
障がい者・高齢者でも旅ができるように。福祉従事者が運営する交流民宿「旅の途中」
障がいを持った方や、高齢で身体介助が必要な方は、なかなか遠出の旅行をできない。そこで榎本氏は阿波市に「民宿 旅の途中」をオープンした。この民宿はバリアフリー化されていて、運営スタッフは介護士の資格を持っている。そのため、急な容態の変化や入浴支援なども対応可能だ。 -
Sketterで介護施設での「お手伝い」を身近な存在にする!鈴木亮平さんインタビュー
今回は、株式会社プラスロボ代表の鈴木亮平さんにインタビューを行いました。介護業界で起業を行った理由、現在手掛けているサービス「Sketter」の事業内容と特徴、大学生と介護施設の共同で行っている取り組みについて、お話を伺ってきました。 -
介護業界の経営支援ソフト「カイポケ」、スマートデバイスの導入台数が7万台を突破
カイポケは、介護現場の効率化兼経営支援ソフト。2018年よりスマートデバイスの貸出サービスを行っていて、外出先でスマートフォンで記帳し、自宅や職場でタブレットで業務の続きを行うことが可能だ。今回、カイポケのスマートデバイス導入台数が7万台を突破した。 -
ESG経営を学ぶ「Well-being Forum」有料プランを提供開始
Well-being Forumは、ESGやグローバルの最新情報を届けるオンラインサロン。ESGと世界経済やイノベーション、組織づくりの方法などの動画を26本以上無料で公開している。4月19日から、新たにプレミアム会員(月額1100円)のプランを追加した。 -
ソーシャルビジネスの企業を11例紹介!大企業やベンチャーの企業例も紹介!
今回は、日本のソーシャルビジネス企業を11例紹介していきます。フードロスや介護、地域活性化、環境問題、貧困問題など様々な社会問題解決に取り組むソーシャルビジネス企業を解説していきます。社会課題をビジネスに昇華させた例を知りたい方は、ぜひご覧ください。
12