下谷 航希– Author –

ソーシャルエッグの編集長。大学3年生の頃に子ども食堂の運営に携わり、社会貢献をしている人たちが大変な思いをしながら社会貢献活動をしていることを知る。その後、地方創生ツアーやメンタルケアアプリ制作などを行い、2023年に社会課題解決に尽力する人たちの課題を解決するメディア「ソーシャルエッグ」を立ち上げ。現在はソーシャルエッグのインタビューや記事制作、学生へのソーシャルビジネス講座などを行っている。
-
社会問題を解決する仕事に転職したいと考えている人へ。ソーシャルマッチ株式会社代表の原畑さんが伝える、社会問題を解決する仕事の魅力と転職に必要なもの
社会問題を解決する仕事に転職したいと考えている方向けに、東南アジアと日本を繋ぎ社会問題解決を行っているソーシャルマッチ株式会社代表の原畑さんにお話を伺いました。原畑さん自身も一般企業からソーシャルビジネスに転職した一人。社会問題を解決する仕事で働くとはどういうことなのか、その魅力は、仕事の大変さは、など実情を深くお伺いしていきます。 -
黄金のペットボトルをアートで啓発!東北芸術工科大学生の不法投棄尿入りボトルを減らす試みとは
「黄金のペットボトル」という言葉をご存じだろうか?これは「尿入りペットボトル」のことで、現在運送ドライバーによる尿入りペットボトルの不法投棄が問題となっている。この問題をアート映画で解決しようと試みる木村晃子氏に、黄金のペットボトル問題と制作中の映画について話を伺った。 -
SDGs目標2「飢餓をゼロに」を徹底解説!企業の取り組みや私たちにできることも紹介
今回はSDGs2つ目の項目である「飢餓をゼロに」について解説していきます。飢餓の定義や意味、飢餓が起きる理由や解決に向けた取り組み、私たちができることなどを解説していきます。世界で多数の飢餓者が出ている現状を知りたい方は、SDGs2の「飢餓をゼロに」をぜひ学んでみてください。 -
世界の教育格差ランキング【2023年最新版、202の国・地域の教育ランキング】
世界の教育格差ランキングとして、子どもの就学率ランキングや識字率ランキング、教育の男女格差ランキングなどを紹介します。また、なぜその国の教育水準が低いのか、教育格差が起きる理由を分析していきます。本記事のランキングは、ユニセフ(国連児童基金)のデータを基にしています。 -
SDGs目標1「貧困をなくそう」を徹底解説!企業の取り組みや私たちにできることも紹介
今回はSDGs1つ目の項目である「貧困をなくそう」について解説していきます。貧困の定義や意味、貧困が起きる理由や解決に向けた取り組み、私たちができることなどを解説していきます。SDGs1根深い問題である「貧困をなくそう」を詳しく知りたい方は、ぜひ読んでみてください。 -
「研究コミュニティ ミツバチ」が、若手研究者支援のためのクラウドファンディングを実施中
研究コミュニティミツバチは、若手の研究者を支援するイベント「Asia Science Hive2023」を開催する。このイベントでは、一般オーディエンスが若手研究者への支援投票を行う事が可能だ。このイベントを実現するため、現在クラウドファンディングを実施中だ。 -
磯焼けとウニについて、漁師やウニ業者と直接現場を見る!磯焼けの現状や原因・対策を学ぶ
磯焼けとウニを学ぶため、「海と旅モニターツアー in 道南」に参加しました。ここでは、海藻がウニに食い尽くされ磯焼けが起きている様子を目の当たりにしました。また、漁師や水産業者から、磯焼け問題の現状や課題点について生の声を伺いました。日本の海の深刻な社会問題「磯焼け」について、リアルな写真を交えて解説していきます。 -
日本さばける塾 in 三番瀬を取材!魚をさばいて海の大切さを伝えるプロジェクトとは?
今回は、千葉県船橋市で行われた「日本さばける塾 in 三番瀬」を取材してきました。東京湾にある干潟の三番瀬にて、子供たちが豊かな生態系をフィールドワークで学びつつ、魚をさばく技術を身に付けて行きます。魚をさばいて海の大切さを学ぶという珍しいイベントを、ぜひみなさんにも知って頂ければと思います。